2014年08月01日
綿帽子をかぶった富士山/^o^\
先日の日曜日になりますが珍しい景色に出会えました。
富士山が雲の帽子をかぶっているではありませんか~

写真が、上手く撮れなかったのですが、周りの雲も不思議な形で、いい物を観た気分になり、これは何のマ・エ・ブ・レ…
今回も柳生心眼流講座に参加しました。
ある古武術研究家が、メディアを賑わす前から、心眼流の島津先生は、健康法の本を出したり、飛脚走り、忍者走りや武術介護法を紹介していたそうです。
ただ、時代が早すぎて、注目をあびなかった?
・・・いや、武骨過ぎて、引いてしまったのかもしれませんが、バレリーナなど、いろいろな人に指導をされた実績があるそうです。
私自身も、ある古武術研究家から習った時より、島津先生に習ったほうが事細かに、なぜ?そうする意味を理屈で説明していただけるので、ありがたい、前者は見て考えてやってみなさいだったもな~
人の体を起こす事も、ぇえ!こんな簡単な方法があったんだ~
飛脚走りも今まで無理して腕を振っていたけど、振らなく自然に歩数少なく速く走れるんだ~
という感じで、今回も楽しんできました。
~護助~
富士山が雲の帽子をかぶっているではありませんか~

写真が、上手く撮れなかったのですが、周りの雲も不思議な形で、いい物を観た気分になり、これは何のマ・エ・ブ・レ…
今回も柳生心眼流講座に参加しました。
ある古武術研究家が、メディアを賑わす前から、心眼流の島津先生は、健康法の本を出したり、飛脚走り、忍者走りや武術介護法を紹介していたそうです。
ただ、時代が早すぎて、注目をあびなかった?
・・・いや、武骨過ぎて、引いてしまったのかもしれませんが、バレリーナなど、いろいろな人に指導をされた実績があるそうです。
私自身も、ある古武術研究家から習った時より、島津先生に習ったほうが事細かに、なぜ?そうする意味を理屈で説明していただけるので、ありがたい、前者は見て考えてやってみなさいだったもな~

人の体を起こす事も、ぇえ!こんな簡単な方法があったんだ~

飛脚走りも今まで無理して腕を振っていたけど、振らなく自然に歩数少なく速く走れるんだ~

という感じで、今回も楽しんできました。
~護助~
スポンサーリンク
Posted by スピリッツ優 at 02:15│Comments(0)